柔道の原理

「どんなことでも人間のすることで、精神と身体を働かせないでできるものはない。本を風呂敷に包むのでも文を作るのでもそうである。最も上手に本を包み、文を作ろうと思えば、その目的が適うように精神と身体を巧みに働かせなければならぬ。これを心身有効使用法とも使用道ともいい、何事をするのにも成功の一貫した大道である」嘉納 治五郎(1860-1938)


柔道の原理について

柔道が世界の”JUDO”となり久しいですが、オリンピックをはじめ世界大会では常に金メダルが期待され、その競技は世界中から注目を集めています。このように世界に広く普及し競技人口が増えたのには、教育者・嘉納治五郎師範の信念に基づく熱い想いがありました。ここでは柔道について嘉納先生の自伝を中心に紹介させていただきたいと思います。子供の教育のために何かやらせたい、とお考えの方はぜひ一読し、参考にしていただけたらと思います。

※写真は当院にある晩年の嘉納治五郎師範

●柔道の始まり

柔道は明治15年、嘉納治五郎先生によって勝負・体育・修身を目的に創始されました。嘉納先生は当時の柔術各流派のいいところを集め、さらに研究・工夫を重ね、明治という新しい時代にふさわしく術より道に発展させ、当時廃れていた武術を柔道として新しく生まれ変わらせました。その稽古場は柔道を講ずるところ、という意から講道館と名付けられました。

●教育者・嘉納治五郎師範

嘉納先生は東京帝国大学文学部を卒業後、学習院教授、文部参事官、第五高等中学校長、高等師範学校長などを務められ、生涯を教育者として活躍されました。講道館を設立される数か月前には嘉納塾なる私塾も創立し、若者の教育に力を注ぎます。先生は日本の体育の父とも呼ばれ、日本体育協会の創設や同協会の初代会長、さらに国際オリンピック委員も務められ、昭和13年にはオリンピックの東京招致にも成功しています。しかし残念ながらこの東京オリンピックは戦争の激化によって返上、実現されませんでした。

●精力善用

嘉納先生は少年時代、学問ではけっして他に遅れをとりませんでしたが体は弱く、そのため仲間の少年たちから侮られることが多かったそうです。そこで何とか強くなりたいと、当時明治維新によって廃れていた柔術を学びたい、と強く思うようになります。

明治10年18才の頃、整骨の看板を見かけて飛び込んだ先から天神真楊流の師範を紹介され、ついに念願の柔術を学ぶことになります。柔術の稽古はかなり荒っぽいものであり、翌日は足腰が立たなかったほどでした。その後、起倒流という流派も学びますが、同じ柔術といっても流派によって主体となる技法に違いがあり、たとえば天神真楊流では捕縛術が主であり、起倒流では鎧組打ちを主とし、投げに重きをおいているなど様々で、元来研究熱心な嘉納先生は大学での学問と同様に柔術においても熱心に研究に打ち込んでいきます。まさに文武両道です。

そして柔術の修行は体力のみならず精神修養にもなり、教え方によっては教育的価値のあるものと考えるようになります。また、技の技術上の研究から次のように悟ります。「即ち、何事もその目的をもっともよくなしとげようとすれば、その目的に向かって心身の力をもっとも有効に使用せねばならぬ」これは武術の攻防からの悟りでしたが、嘉納先生はこの考えは宇内の大原則であり、むしろこの大原則・原理は、社会生活すべての事柄に応用すべきひとつの道であると考えます。そして柔術の柔と、この大原則「心身の力をもっとも有効に使用する道」の道とを合わせ、短く読んで”柔道”と命名されたそうです。

この原理・原則は、柔道を善きことに応用すべく「精力善用」という標語の中に込められ、今でも教え継がれています。

●自他共栄

嘉納先生は教育者であったことから道徳についても深く研究されていました。徳川幕府による上からの権威がなくなり、外国から様々な文化が流入したことで、日本古来からの道徳観念が薄れていくことや思想が混乱していくことを懸念されていました。道徳は当時、仏教、儒教、キリスト教、その他様々な道徳学派が、それぞれの立場で説いていました。嘉納先生はこれらに共通の根本的な理屈・原理があるべきと考えます。各宗派やいかなる学派の学説、さらにそれを認めない人でも認めざるを得ない根本的な原理を追及し、たどり着いた思想が「自他共栄」というものでした。

人が共同生活をしている以上、お互いの間を融和協調していかなければなりません。そのためにはお互いに譲り、お互いに助けるという気持ちが必要で、「他人よかれと考えこれを行いつつ己をもよくし、己をよくしつつ他人の利をはかる」ことが大切であると嘉納先生は述べています。さらに言い換えて道徳とは「社会生活の存続発展に努めなければならず、道徳とは社会の存続発展に適用すること」とも述べています。

●柔道の原理

このように嘉納先生が創始した講道館柔道は、どちらが強いか、という武術としての柔道だけを指すのではなく、「精力善用」によって柔道の原理を社会生活に生かすこと、「自他共栄」の精神にたち社会の発展に寄与すること、そしてそれらを実践することで、ひいては国の発展にまで繋げて欲しいという、教育者としての強い願いがこめられていたのです。柔道はむしろ社会生活そのものの中にあり、だからこそ単なる術ではなく”道”であり、もし武術としての柔道をまったく経験したことのない方でも、この精神に沿って生活をしているのであれば、それはまさに柔道をしている、と考えることもできるのです。

資格名称に柔道をもつ私たち柔道整復師は、柔道をひとつの道標とし、柔道の原理を忘れずに、日常業務はもちろん社会生活の中でも柔道を実践していかなければならないと強く思います。


※柔道についてもっと詳しく知りたい方は講道館のホームページもご覧ください。


<参考図書>

●嘉納治五郎「私の生涯と柔道」●醍醐敏郎「柔道教室」●全日本柔道普及会「第十回柔道まつり大会記念誌」


●下の写真は昭和63年東京都柔道接骨師会主催の柔道大会 学校対抗個人戦の決勝 確か終盤巴投げで負 けた記憶が・・・